筆も及ばぬ
私も何度か海外旅行をしたことがありますけれども、たいていはオペラを見るのが主目的の旅でした。オペラは夜なので、昼間は観光をするわけですが、美術館や教会をめぐることが多いです。
ドイツのベルリン旅行でも美術館に行きましたが、ヨーロッパの他の都市と比べると、著名と言えるような美術館がありません。
私が行ったベルリンの美術館では、草間彌生展が行われていて、私はこの時はじめて草間彌生の存在を知ったのでした。なんでドイツに行って日本人画家の作品を見る羽目になったのだろうと思ったものでした。
ドイツで有名な画家というと、デューラーとクラナッハくらいでしょうか?肖像画家はたくさんいるようですが・・・。
ドイツにはこんなに美しい音楽が溢れているのに、美術はパッとしないんだなあとその時に思ったのでした。
本屋で実際に手に取って、綺麗だなあと思って買った写真集が何冊かあります。そのうちの3冊が期せずして同じ三好和義さんというカメラマンの写真集でした。『楽園全集』という本では、南の島の写真が集められ、タヒチの写真も入っています。
それで思ったのですが、ゴーギャンの絵は全く南国の色を再現できていない気がするのです。もちろん、写真のように見たままを再現するだけが絵画ではありませんし、ゴーギャンにはゴーギャンなりの美しさがあるでしょうけれども、「実際のタヒチはこんな色じゃないなあ」と私は感じたのでした。
三好和義さんの『楽園全集』には、沖縄の風景写真も入っています。ハワイ、モルディブ、タヒチ、マーシャル諸島などの南国写真が並ぶなかにパッと沖縄の写真が混じっていて、区別がつかないくらい美しいのです。
日本は島国で海に囲まれており、海は季節や天気や時刻によって様々な表情を見せると言いつつも、たいていの日本の海はそんなに綺麗じゃないと感じます。写真に撮りたいと思うほどじゃないことが多いです。
ところが沖縄の海の青さ美しさときたら、タヒチの写真と並べられても分からないほどです。
その希少な美しい海を破壊してアメリカ軍に基地として献上してしまう感覚が分からないではありませんか。「こういう理由でどうしてもそれが必要です」という説明もない。
沖縄県立博物館・美術館に行ってきたのです。比較的新しい建物でしたが、美術館に展示されている作品も戦後のものばかりで、江戸時代や明治・大正あたりの作品が全然展示されていませんでした。沖縄は染色の豊かな文化がありますし、絵画もいろいろな作品があるのだろうな、私が知らないだけなのかなと思っていたのですが、県立の美術館に展示されていないのですから、あまり存在しないのではないでしょうか。
毎日毎日、美しい風景に囲まれていると、それを絵画の中にとどめておく必要もないのかなあと思いました。
南国の美しさを絵画で表現するのは、技術的な難易度が非常に高そうですね。
童謡『浦島太郎』で、竜宮城のことを「絵にもかけない美しさ」と歌っていますが、「美しすぎるものは絵にかけない」ってことは、きっとありますよねえ。
田中一村〔たなかいっそん〕は栃木に生まれ、東京や千葉にも住んでいましたが、昭和33年(1955)、数え年51歳の時に奄美大島に移り住み、日本画の技法によって奄美の絵画を多数、残しました。当時、沖縄はアメリカに占領されており、移り住むことのできる日本最南端が奄美大島(鹿児島県)だったそうです。
田中一村の「アダンの海辺」は、南国の美しさを描くことに成功した数少ない絵画の1つだと思います。以前、千葉市美術館で「田中一村展」が開催された時、たくさんの展示作品の最後にこの絵が飾られていて、その展示構成も素晴らしかったのですが、私はこの「アダンの海辺」を見て、描かれた海の向こうに神がいるということを本当に感じたのでした。
最近のコメント