1 歌舞伎・公演の感想

2019年9月12日 (木)

九月歌舞伎座の夜の部

歌舞伎座の夜の部を見たのです。『勧進帳』の配役が日替わりだったので、両方の配役を見てきました。

このブログの「ふくきち」という名前は、私の心酔する中村福助の「ふく」と中村吉右衛門の「きち」から勝手に取ってきたものです。お二人が「寺子屋」で顔を合わせるとのことで、発表されてからもう気もそぞろでした。
はたして「寺子屋」は実に名演でした。2回見て2回ともズルズルと泣いてしまいました。周りも多くの方が泣いているようでした。今回は菊之助さんの千代も良かったですね。これだけの「寺子屋」は今後なかなか見られなくなるでしょうから、多くの人に見ておいていただきたいものです。

そして『勧進帳』。仁左衛門さんの弁慶は約10年ぶりだそうです。もうそんなに経つのですね。
仁左衛門さんの弁慶は、見慣れた他の方々とずいぶん違っていたので、新鮮でした。どういうところが違っていたのかと言いますと、まず一つは「お能の味わいが濃い」ということ。特に足の運びにお能らしさが感じられました。他の方はああいうふうにはなさらないですよね。わざとお能から変えているのかと思っていました。片足ずつ上げて拍子を踏む時の頭の位置の安定感などにも、お能らしさを感じました。そして二つには「仏教色が濃い」ということ。弁慶が「急急如律令」と口にした時に、本当に何か特別なことが起こるのではないかと私は感じたのです。そういうことは、やはり仁左衛門さんが京都のお生まれで、読経や声明などが身近なものだったから出来ることなのではないかと思いました。

ところで、このブログでは再三お薦めしていますが、
1966年11月19日ライヴ録音 テアトロ・コムナーレ(フィレンツェ)
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
マントヴァ公爵:ルチアーノ・パヴァロッティ
リゴレット:コスタス・パスカリス
ジルダ:レナータ・スコット
レーベル:ARKADIA

オペラファンの方々には、この録音をぜひお聞きいただきたいのです。「本当に呪いがかかるのではないか」と思う不思議な音色が聞けます。目に見えない力を感じるというのは、信じない人は信じないだろうと思いますが、実際にあることなのです。(でも滅多にありません)

そして今月の歌舞伎座で、仁左衛門さん演じる弁慶の「急急如律令」も、ぜひ生で聞いてみてくださいね。(もうあまり切符が残っていないかもしれませんが・・・)

2019年9月 4日 (水)

研の會

国立劇場小劇場で、「研の會」を見てきました。
花外の席だったのですが、いつもと違う角度から「弁天小僧」を見るのは新鮮でした。花道に五人男が並んだところなぞは、逆光の後ろ姿がカッコ良くて最高でした。
特に今回は、ツケの音がやたらといい音で、しびれました。

『酔奴』は、これまで見た右近さんの舞台で一番感動しました。泣き、怒り、笑いの三人上戸の描写が素晴らしかった。(文楽座の出演)

「弁天小僧」も『酔奴』も、幕が開く前に、右近さんのアナウンスであらすじが流れました。珍しいですね。『酔奴』は説明があったほうがいいと思いますが、「弁天小僧」は何も知らずに見たほうが楽しめそうな気がしますけど・・・。
もっとも「弁天小僧」を何も知らずに見る人が存在するのか疑問ですが・・・。

来年はオリンピックのため「研の會」はお休みだそうです。

2019年8月11日 (日)

音の会

国立劇場の「音の会」に行ってきました~。「音の会」と書いて「ねのかい」と読むのです。国立劇場は、歌舞伎に使われる音楽の演奏者を養成していて、「音の会」はその出身者たちの公演なのです。普段は地方〔じかた〕をしている人たちが主役となる晴れ舞台ですね。

お三輪を踊った中村京妙さんが素晴らしかった!これだけ踊り込んだ、ちゃんとした踊りは、今後なかなか見られなくなっていくのではないかという気がします。

私は法政大学の学生の頃、歌舞伎研究会というサークルに入っていたのですが、中村京蔵さんがそこのOBなんです。京蔵さんは、学生の時に『東海道四谷怪談』のお岩様を演じたというので伝説になっているのですが、写真は残っていなかったですね。歌舞伎俳優で私の顔を覚えてくださっているのはおそらく京蔵さんだけです。
そうした縁から、京屋一門の公演「桜梅会〔おうばいかい〕」にはよく行きました。「桜梅会」は途中からすごく豪華な会になって、『妹背山婦女庭訓』や『加賀見山旧錦絵』などの大作を上演していました。本公演でもなかなか上演されないほどの大作ですよ。聞いたわけではありませんが、京蔵さんが「勘定奉行」のCMで稼いだお金をつぎ込んでいたのではないかと思うんです。振り返れば、本当に豪華なものを見させていただきました。
京妙さんは「桜梅会」で、常磐津の地でお三輪を踊ったと記憶しておりますが、資料が出てこないので分かりません。でも結構鮮烈に覚えています。
「桜梅会」では、たいてい冒頭に四世中村雀右衛門さんの挨拶があって、この人たちの、自分の弟子たちの、芝居を好きだという気持ちだけは本物だと仰っていました。
好きだとこれだけのことが出来るんだなあということを私は見たのです。

それできのう見た「音の会」のことですけれども、京妙さん以外では、中村京純さんの求女の二枚目ぶりが良かったですね。すごい二枚目でびっくりでした。二枚目の風情がありました。
助演を除くと、田中傳吉さんが良かったですねえ。「良かった」なんて書くと偉そうで恐縮ですけど、確かに良かったです。
竹内宗光さんは声が綺麗なのでますます頑張ってほしいですね。

囃子の中に、「この人は能を見ていないな」って明らかに分かる人が混じっていましたね。

2019年6月 3日 (月)

オフシアター歌舞伎

中村獅童さんが中心となって行われた「オフシアター歌舞伎」に行ってきました(5月28日)

歌舞伎が上演されるなんて想像したこともない2つの会場で、同じ配役で『女殺油地獄』が続けて上演されましたが、私は後半の新宿FACEのほうを拝見しました。会場は歌舞伎町のビルの7階にありました。昔はリキッドルームというライブハウスだったそうで、現在はプロレスの興行などが打たれています。歌舞伎町で歌舞伎が上演されたのは初めてのことでしょうか?

普段はプロレス会場だけあって、舞台は四方から客席に囲まれています。ちょっと能舞台のような空間ですが、舞台には屋根も柱もありません。客席はパイプ椅子です。私は南の席を取りました。客席の横幅がとても狭いです。役者は小まめに立ち位置を変えて、どの席にも芝居が届くように工夫していました。ある役者の顔がすごく良く見える場面と、見えない場面とがあり、それが頻繁に入れ替わる感じでした。見え方にムラがある会場でした。

開演前には舞台が白い幕で取り囲まれていて、そこに映像が流されていました。波とか泡とか歌舞伎町の町とか新聞記事とかがコラージュされているような映像でした。そして、ピロピローとかキュルキュルーみたいな電子音が流れていました。しかし芝居が始まると、映像を用いたり電子音楽を使うような場面は一切ありませんでした。
衣裳も普通の『女殺』という印象で、ちらしの写真のような飛んだ衣裳ではありませんでした。与兵衛の借金を取り立てにやって来る役を赤堀雅秋さんが演じていましたが、この人だけ衣裳の様式が違っているように見えました。(赤堀さんは自毛で髷を結っていた?)
ちょっとエコーがかかった竹本の音楽が時折スピーカーから流れていました。

90分で『女殺』が上演できるのかなと疑問でしたが、実際は休憩なしで2時間くらいやっていました。しかも見たことのない場面まで挿入され、かつ「逮夜」まで上演されました。

獅童さんは、貧乏ゆすりをしたり、歌舞伎座ではやらないような独自の不良像を造形していました。獅童さん以外の方も含めて、全体的に本気モードと言いますか、絶叫系の演技が多かったような気がしますね。
殺しの場面はすごく暗い照明で、糊を溶いた水を流すようなことはなく、ハアハアという役者の息遣いが聞こえてきました。お吉の海老反りは北東の方角に向けてなされました。

いろいろな方角に向けて演技をしていましたが、重要な演技は北東か南東に向けて行われることが多く、東が正面という扱いだったようです。終演時のお辞儀も最初は東でした。

赤堀さんが脚本を書いたそうで、分かりやすい言葉に言い替えたり、ちょっとした笑いが入ったりしていましたが、それほど極端な改変はありませんでした。

母の述懐が短くなっていて、「根性の直る薬には、母が生き肝を煎じて飲ませと言う医者あらば、身を八つ裂きも厭わねども」というセリフはカットされていました。文楽で上演されると私はよく泣くくだりですけれども、現代の客には大仰に映るのかもしれません。そこが面白いのにね。

最後の場面で与兵衛が「南無阿弥陀仏」と唱えます。今回の公演では、七左衛門への当てつけのように「南無阿弥陀仏」と言っていました。
私の考えでは、与兵衛のこの「南無阿弥陀仏」は、自分が助かりたいと思って口にしている言葉なのです。「誰でも救ってあげます」「悪人でも救ってあげます」というのが「南無阿弥陀仏」の力であり、それを自分が本気で信じられたら本当に救われるわけでしょう。救われると本気で信じたら救われますよね。死ぬ時に「私は救われる」と信じられたら、救われたのと同じ。
「この上まだ救われるつもりなの?」「こんな悪人でも救われてしまうの?」「それでいいの?」と最後に観客に思わせて宙ぶらりんな気持ちにさせるところに、『女殺油地獄』の醍醐味があると私は思うのです。

全体的に獅童さんの情熱が感じられる公演でした。





2019年5月 3日 (金)

五月歌舞伎座・夜の部

歌舞伎座の夜の部を見てきました~。
丑之助襲名の初日とあって、大向こうの掛け声がすごかったですね~。
『絵本牛若丸』は、丑之助さんの立ち廻りがたっぷり見られました。音羽屋らしい感じでした。

そして、久しぶりに『京鹿子娘道成寺』を拝見しました。生で見るのはおよそ7年ぶり。
その間、京都では上演されていましたけれども、私は行きませんでした。(舞踊家さんのは東京でもありましたが)
毎年見ていた演目が、7年間の空白。何とも不思議な時間でした。
客の拍手のタイミングが変じゃありませんでしたか?「恋の手習い」の前に拍手が入っちゃうの、イヤなんですよね~。しかも、三味線の合方の終わりと、花子の出と、2回も拍手がありました。超絶いらないだろ!

「三味線の合方に拍手はいらない」と私はむかしから思っているのです。
演奏が素晴らしい場合・・・せっかくの三味線が拍手で聞こえなくなってしまう
演奏が素晴らしくない場合・・・拍手をする必要がない

2019年2月 3日 (日)

二月歌舞伎座・夜の部

今月の歌舞伎座の夜の部を拝見したのですが、もう素晴らしい公演でした。

吉右衛門さんの熊谷はもちろん何度も見ているのですが、今まで見た中で一番感動しました。すごい白熱の舞台でした。歌六さんの弥陀六が、熊谷に拮抗する充実度でしたねえ。「制札の見得」というと熊谷の見せ場ですけれども、弥陀六にも制札を使った見得があるわけなんですよね。歌六さんのこの制札の見得がもう最高で、絵が動いているみたいでした。こんな弥陀六は初めて見た、という感じでした。

そして玉三郎さんの美代吉、私はもちろん初めて見たのですが、さすが「芸者の神様」と言われた玉三郎さんだけあって、魅力が横溢していました。仁左衛門さんの三次も、出番は短いはずなのに鮮烈でした。

もう1回見ます。

2019年1月13日 (日)

新橋演舞場・夜の部

「鳴神」の冒頭で、「祭壇を建立しようとしたら許されなかったので龍神を滝壺に押し込めた」というようなことを言っていました?それでは上人がただの悪人みたいじゃないですか?上人は約束を反故にされたから怒っているのではないのでしょうか??

「雨が降らないのは凧揚げにはいいが、これから苗代時に向かって百姓が困るであろう」というようなことを言っていました?凧揚げは正月、苗代時って5月くらいなのでは??

「俊寛」の、「もしやと礼紙〔らいし〕を尋ねても」のくだりで、礼紙が登場しなかった・・・。と思って検索してみたら、包み紙のことも礼紙って言うんですかね?

「鏡獅子」の弥生の衣裳が綺麗でした。さすが成田屋。囃子方がすごい気合いが入ってました。

2018年11月25日 (日)

新装南座

新装なった南座へ行って来ました。ずいぶん長く休館していたにもかかわらず、どこが変わったのかよく分からない感じでした。絨毯も新しくなっていなかったですし、3階客席の出入口も頭がぶつかりそうなまま。でも「耐震補強をしても見た目は変わらない」ということを目標にしていたらしいので、見た目が変わらないまま耐震が済まされているのはすごい技術だと感心しました。
私は乗りませんでしたが、エレベーターが新設されていましたね。そして、3階の客席がとても座りやすくなっていたような気がしますが、今回新しくなったのでしょうか。以前の3階客席は、すごく座りづらかったですよね・・・。

「チケット売場」ではなく「切符売場」と表示されていました。さすが京都だなあと思いました。世の中がどんどん横文字化されていくのは、時代の流れで仕方のないことですが、歌舞伎を楽しむのには合わないと思うのです。「プログラム」とか「タイムテーブル」とか、歌舞伎に合わないと思う。
新国立劇場のホームページは、日本語よりも英語表記のほうが大きかったりして、そのうち英語だけになるんじゃないかと思うんです。原語に回帰していくわけでしょう。
私も異国に対する憧れの感情は持っていますが、「ローマ字だからカッコいい」とは全然思わないんですよね~。ロビーのことをホワイエと言ってみたり、やたら目新しい言葉を使いたがるのは、バカバカしいことだと思う。

仁左衛門さんの「封印切」がどうしても見たくて、東京から京都まで足を運びました。ずっと見たかったのに、東京で上演されなかったんですよね。藤十郎さんの「封印切」は何度も何度も見ましたけれど。どうしてなのでしょうね。
仁左衛門さんの忠兵衛、本当に素晴らしかったです。藤十郎さんと仁左衛門さん、お二人の忠兵衛を見られたこと、本当に幸せです。本物の上方和事の味わいが出せるのは、このお二人で最後だと思うのです。

親・子・孫で「勧進帳」を勤めるのは、史上初のことだそうです。こんなお目出度いものが拝見できて、私も寿命が延びる思いがいたしました。
新幸四郎さんの弁慶は、東京の襲名披露よりも迫力が増しているように見受けられました。「滝流し」も良かったですね。とにかく「特別感」が溢れていました。

「連獅子」の三味線の、2番目に座っていた方がすさまじい早弾きで、度肝を抜かれました。超絶技巧でした。(あのすごい人は誰?)

秀太郎さんがお元気で大活躍されていました。おえんさんも、いつもよりセリフが長かったような気がしました。秀太郎さんのおえんさんは最高ですね!

2018年9月 2日 (日)

9月歌舞伎座

9月の歌舞伎座を昼夜とも見てきました。
待ちに待った福助さんの復帰でした。
本当にこの瞬間を迎えられるのかなと思ってドキドキしてしまいました。
鳴り止まぬ拍手。綺麗でした。涙が出ました。
良かった、良かった。
おめでとうございます。

2017年6月 6日 (火)

つぶやき

歌舞伎座の夜の部を見てきました。
なぜ2年連続で『鎌倉三代記』なのでしょうか!?
どうせなら「十種香」をやってくれれば新鮮で良かったのに・・・。
三浦之助はどうして菅笠を手に出てくるのでしょう??
訳が分からない・・・。

猿之助さんのお蔦が良かったですね。
猿之助さんは7芝翫さんにお蔦を教わったそうですが、
7芝翫さんにはあまり似ていない感じ。
門之助さんと孝太郎さんは、たまに7芝翫さんに似ていると感じる瞬間があるかなあ・・・。

前の吉之丞さんと、今の右之助さんは、6歌右衛門丈に似ていると感じることがある。

ところで!
私は今ちょっと、清元の『保名』に凝っているのです。
私が凝ると大変なんですよ、詞章の意味を調べちゃったりするんですから。
そして、昔の映像をいろいろ引っ張り出して見てみました。

私は国立劇場の職員なので、国立劇場の公演記録映像も見てみましたよ。
・14守田勘弥
・藤間勘紫恵
・2尾上菊之丞(現・墨雪)
私は墨雪ファンですし、墨雪さんの『保名』は確かに素晴らしいのですが、素踊りで、長袴を着けていなかったので、ちょっと魅力が半減・・・。
保名はやはり長袴でないとね~~。

あとは持っていた録画を見たのです。
・7中村芝翫
・5中村富十郎
・12市川團十郎
・5坂東八十助(のちの10三津五郎)
・片岡仁左衛門
・坂東玉三郎

あと、9海老蔵(のちの11團十郎)いわゆる海老様が、映画「絵島生島」の中で少しだけ踊っている映像も久しぶりに見てみましたが、あまりにも短くて、全然分からない。もう少し長く録画してくれれば良かったのに。

仁左衛門さんの『保名』は、他の人と振付がだいぶ異なりますね。

玉三郎さんの『保名』がもう素晴らしい!!しびれた。
清元も最高。
私は志佐雄さんの声が好きだった・・・。
よくぞ映像が残った!!神に感謝を捧げませう。

そして7芝翫さんの狂乱っぷりがすごい!!
他の人と全然違う。
この人だけすごい。
踊りであり、芝居である。

昔の『演劇界』に、6菊五郎と7芝翫の両方の『保名』を見た方が、
7芝翫の『保名』は6菊五郎の『保名』をよく伝えている、と書いている。

玉三郎さんの『保名』は6藤間勘十郎による振付であり、
6勘十郎は6菊五郎の系統の『保名』なのではないかと思うのですが、
これは7芝翫さんの『保名』と全然違う。
振りではなく、踊り方のアプローチが全然違う。

一体6菊五郎は、どのように『保名』を踊っていたのだろうか?
なぜ映像が残っていないのか!?く~~。
残っている数枚の写真から想像すると、
あまり顔で演技したりしない、
玉三郎さんに近いものを感じさせるのですが・・・。

7芝翫さんの保名の狂乱は、ちょっと糒庫の淀の方を髣髴とさせる。
つまり5歌右衛門的な感じ。

7芝翫さんの踊りを継ぐ人は誰もいない。
7芝翫さんの踊りは、どこからやってきたものなのだろう?

驚いたことに、私は玉三郎さんの『保名』も7芝翫さんの『保名』も生で見ているのだった。
きっとそれで人生のラッキーを使い果たしてしまったのに違いない。

もうあれだけの『保名』は見られないだろうという予感と、
ひょっとしたら菊之助さんか右近さんがもう一度最高の『保名』を見せてくださるのではないかという期待が、
相半ばする今日この頃であります。

より以前の記事一覧