« 杜若 | トップページ | 武蔵鐙〔むさしあぶみ〕 »

2011年5月26日 (木)

頼政〔よりまさ〕

今日(5月26日)、国立能楽堂で「頼政」を見てきました。蝋燭能。

110526_190400

↑ 休憩時に撮影(上演中はもっと暗い)

110526_204104

↑ 終演時に撮影

蝋燭だけの光ではなく、少し照明も使っていました。

先日、観世能楽堂で「頼政」の舞囃子を見たばかりだったので、
違いが面白かった。

シテ「・・・その宮軍〔みやいくさ〕の月も日も今日に当たりて候ふはいかに」
ワキ「何とその宮軍の月も日も今日に当たりたると候ふや」

頼政が自害したのは、本日5月26日なのだそうです。

文楽や歌舞伎ですと、「十種香」を11月20日に見るのも特別な感じがするものですが、あれはフィクション。「頼政」は歴史上の事実ですから、また別の高揚感がありました。

ワキというのは、観客を代表して舞台にいるのだと思いますが、とりわけ今日の公演では、自分がワキと同化するような気分になりました。
一緒に弔っている感じがしました。
「かりそめながらこれとても、他生の種の縁に今、逢う」
縁というのは、不思議なものですねえ。

以仁王は日本史で覚えたけれど、頼政のことは知りませんでした。
たしか教科書に「以仁王を奉じて」などと書いてあって、「奉じる」の意味が分からなかった。
いまもよく分からない。
首謀者として権力者を担ぎ出す、という意味でしょうか?

歴史の教科書は、単語ばかり覚えさせられて、ドラマがないからつまらない。

『平家物語』はドラマがあるので面白いのではないかと思う。
けれど、その前に『伊勢物語』が読み終わっていないのだった。

辞世のある人生に憧れる。

頼政の辞世
埋木〔うもれぎ〕の 花咲くことも なかりしに 身のなるはては あはれなりけり

出世することもなく
花が咲くこともない私の人生であったが、
花もないのに実がなって、
その最期は自分で見てもあわれなことであった(?)

「あはれなりけり」とは、どういう気持ちだろう・・・。

最期に実がなったのだろうか。

やってみて駄目だったけれど、やらないよりは良かった、
ということだろうか。

今日は過去に思いを馳せた日であった。
過去の積み重ねが今日につながって。

« 杜若 | トップページ | 武蔵鐙〔むさしあぶみ〕 »

9 能楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 杜若 | トップページ | 武蔵鐙〔むさしあぶみ〕 »